menu

EVENT

イベント

関東地方

日帰り

USF Sports Camp in 東京 活動報告

東京都世田谷区で開催!

2024年11月9日(土)SETAGAYA Qs-GARDEN内第一生命相娯園グラウンド・テニスコートにて開催いたしました。

当日は57名の子ども達に参加いただきました!

子どもたちは秋晴れで気持ちいい天気の下、思いっきり体を動かしスポーツに取り組みました🍂🌞

ご参加いただいた子ども達、保護者の皆様、講師の皆様、ボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました!!

f86cfd906702da8ff07192fe66231456-1731473208.jpg

★走り方教室

★テニス

★サッカー

★スナッグゴルフ

🏃走り方教室🏃

講師:宮田 輝星さん、秋葉 裕幸さん

走りの学校

運動会で大活躍できる”誰でも”足が速くなるコツを教わりました。

ももの高さや足首の角度、腕のフォームなど学校では習わないコツをしっかり教えてもらいました。

最後は教わったことを生かしてダッシュに挑戦🔥

「足が速くなった!」と体感している子どもたちが多かったのが印象的でした。

59e4e353a38b2c712ca9c69ad6855ca6-1731477494.jpg

🎾テニス🎾

講師:笹原 龍さん、吉田  善さん

備品協力:ヨネックス株式会社様

元プロテニスプレイヤーの笹原さんからラケットの扱い方、ネットの向こうへボールを打つためにはどのようにラケットを振ればよいのかを教わり、実践する子どもたち👀

最初はラケットにボールを当てることに苦戦していた子どもたちでしたが、だんだんラケットにボールが当たるようになっていき、最後はネットの向こうまで飛ばせるようになっていました。

クリニックの最後には、能登震災復興支援も行っている笹原さんより、能登の現状についてと、今ここでスポーツができていることのありがたさ、このことを当たり前と思わず家に帰ったらお父さん、お母さんに感謝を伝えましょうというお話をいただきました。

5dc9c98ca00cddd72bf4ca23c260a78f-1731477772.jpg

⚽サッカー

講師:柴村 直弥さん、川井 健吾さん

海外リーグの経験もある元プロサッカー選手の柴村さんより、ドリブルの仕方やボールの止め方など基本的な動きを教えていただきました。

最後は、ゲームにも挑戦💪

初めて会う友達同士でも積極的に声を掛け合い、パスを回していました。

95c29a0d4a97b483eee4a62c025c9080-1731477960.jpg

⛳スナッグゴルフ⛳

講師:毛塚 久人さん、蒲谷 華苗さん

ゴルフの入門編であるスナッグゴルフを体験しました。ゴルフのティーチングプロである毛塚さん、蒲谷さんからランチャーやローラーの持ち方、ボールの打ち方を教わった後はラウンドに挑戦!🥇

ホール代わりのフラッグにボールがくっつくまでの合計打数をチームごとに競いました。

78f9404d79b8c26f402203c5842334b7-1731478119.jpg

閉会式では、テニス講師の笹原さんよりご紹介いただいたストラク株式会社様より、子どもたちへ生わらび餅をプレゼントしていただきました。

ee8188797d478fde2fd3995d6b7e2777-1731564523.png

実施会場となったSETAGAYA Qs-GARDENの職員の方々や自治体の方々、またドリンク提供や備品のお貸出しにご協力をいただきました企業、協会の皆様、運営協力をして頂いたボランティアの皆様の全面バックアップがあったことで、有意義な時間を提供することができました。改めて感謝申し上げます。

今後もさらなるサービス向上を行い、参加者やボランティアスタッフにとってかけがえのない時間となるよう改善をして参ります。

皆様、またの参加をお待ちしております😊

【協力】株式会社三菱総合研究所

【特別協力】第一生命保険株式会社

【特別協賛】ストラク株式会社

【後援】スポーツ庁、世田谷区教育委員会

【助成】公益財団法人トランスコスモス財団

d26b54825aa91b27a9048d71c5a77bd3-1731478864.png

あなたも私たちと一緒に
子どもたちの
成長を応援しませんか?

スポーツには勇気や感動を与えることができる力があります。
多くの方の寄付で、その魅力を広める活動は支えられています。
ぜひ、継続的な寄付でスポーツを通じた子どもたちへの教育を支えてください。

  • ボランティアに参加する

    宿泊型イベント、1dayイベントのボランティアスタッフなど

    詳しく見る

  • 法人として支援する

    寄付だけでなく、さまざまな形での協賛が可能です。

    詳しく見る