東北地方
宿泊型福島県、国立磐梯青少年交流の家にて、福島こども未来塾第2回スポーツワークショップを開催しました。
開催は、9月9日(土)~9月10日(日)の2日間、約30名の子どもたちが参加しました。
今年度の福島こども未来塾は体験活動を通して、東日本大震災から復興している福島県の現状を知り、福島県の未来を考え、行動ができる青少年を育成することを目的に活動しております。USFはスポーツワークショップを担当しており、様々なスポーツを通して新しいことに挑戦する気持ちを培うことを目指し、チームでコミュニケーションを取り、作戦を出し実践できるスポーツを実施いたしました。
プログラム
★フラッグフットボール
★ホッケー
★カバディ
★走り方教室
🏈フラッグフットボール🏈
講師 本村恭平さん 栗原知也さん
どうすればボールをより高得点のゾーンまで運べるかをチームごと作戦を考え意見を出し合い、チャレンジする自分の役割に徹する姿がとても印象的でした。自分が考えた作戦がうまくいった時の成功体験は先につながるものになったと思います。
備品協力:日本フラッグフットボール協会様
🏑ホッケー🏑
講師 藤尾香織さん 佐藤(旧姓:阿久津)智恵さん
当財団賛同アスリートの藤尾さんとロンドンオリンピック代表の佐藤さんをお迎えし、スティックの扱い方からボールの打ち方を練習し、シュートを打つところまで体験しました。はじめはうまく扱うことができなかった子も最後は打ったシュートがゴールに決まるところまでできるようになりました。
備品協力:東京都ホッケー協会様
★カバディ★
講師 高野一裕さん 金村成晃さん 澤津慎さん
はじめにルールを体験しながら説明をしてもらい、試合をすることでルールを確認理解していきました。オフェンス、ディフェンスともにどのように攻めるのかどう守るのかをチームで話し合い試合を行いました。終わったときにはまたやりたいの声が多く聞こえました。
🏃走り方教室🏃♀️
講師 羽田真弓さん 大金正太さん
今回も”走りの学校”様のご協力をいただき、学校では教えてくれない足は速くなる方法を教えていただきました。走ることが得意ではない子が多いなか、お手本を見ながらチャレンジを続けることでみるみる足の運びが変わっていきました。足の速さは才能じゃない!
👕ユニフォーム作り👕
翌日着用するユニフォームを一人一人デザインを決めて作りました。背番号、チーム名を入れ世界に一つだけのユニフォームが完成しました。
📣チア作り📣
スポーツはやるだけではない!誰かを応援することもスポーツの醍醐味の一つ。それぞれワードを出しリズムに乗せたオリジナルの応援歌が完成しました。
🏈スポーツ大会🏃
2日目は試合形式でグループ対抗戦(フラッグフットボール、リレー)を実施しました。一人一人が積極的に作戦を出し、仲間を応援する姿は前日から大きく成長した姿でした。
■最後に■
USFはこれからもスポーツを通して子どもたちの心と身体の成長をサポートし様々なスポーツに触れ合う機会を提供してまいります。
講師の皆様、ご参加いただいた皆様、開催にご協力いただきましたスタッフの皆様、ありがとうございました。